fc2ブログ


2022


あけましておめでとうございます。

コロナが終わりつつ、オミクロン株が世界中を襲おうと

しています。見事に期待はずれで裏切られたような気がします。

目に見えない戦争ですが、早く普通のマスクが要らない

生活がいつになったら来るでしょう。

ボチボチですが更新します。本年もよろしくお願いいたします。


DSC_3393_convert_20211231213811.jpg


DSC_3375_convert_20211231213903.jpg

今年は三ヶ日良いお天気でお正月もアーツという間に過ぎました。

どこも行かずスローな日々でした。これからもスローな日と忙しい日で

まいりましょう。

カシワバアジサイ

DSC_3219_convert_20211231213413.jpg

ジェラニュウム  この赤色大好き!!

DSC_1649_convert_20220103204402.jpg

多肉植物 葉が赤く色ずいてる。

DSC_1651_convert_20220103204428.jpg




Instagram
akari_washi


スポンサーサイト



炎のライトアップ


 光の響

今日は寒む~~い。明日はもっと寒くなる。

随分前から、給湯器の調子が悪く、何回も業者の方から

見てもらうけど、原因不明で良くならず。もう4~5回来てもらうが、

ガスの追い炊きをしても、熱いお湯が出るまで40秒かかる。

逆にお湯がぬるくなる。そして水圧が弱く

台所の水もお湯も出が悪い。給湯器は買って7年。

買い替えるにはまだ早いとか・・・。


昨日は、車で20分の所にあるあおき温泉にじっくり

温まりにいきました。、改装オープンされて広く綺麗になっていた。

泉質が良く、トロトロで沢山の効能が聞くとかいてある。

久しぶり、温かいお湯に心も温められました。



熱気球の夜間係留やライトアップ 光と炎の祭典

DSC_3365_convert_20211225103416.jpg

物見やぐら

DSC_3324_convert_20211225103635.jpg

キャンドルの紙灯篭

DSC_3368_convert_20211225103447_20211225104229ca3.jpg


DSC_3331_convert_20211225103542_202112251126142b0.jpg


DSC_3345_convert_20211225115648.jpg

DSC_3361_convert_20211225103515.jpg


DSC_3336_convert_20211225103611.jpg

オリジナル和紙と一貫張り

DSCN2777_convert_20211027162604_2021122510423234c.jpg

一貫張りのようなものですが、棟方志功のカレンダーを小さく切り貼り付けて
いった。小物入れには最適。

DSC_3250_convert_20211225103715.jpg

通りに、枝を伐採して綺麗に並べてある。

DSC_3397_convert_20211225103908_2021122511130758c.jpg

花屋が心を明るくする。(^.^)/~~~

DSC_3322_convert_20211215191405_20211225112613bf1.jpg




2021・師走


オリジナル和紙・花・みかん



年末に近づいて、気分も行うことも慌ただしいです。

落ち葉の掃除は、大体終わったが、残りの葉がちらほら落ちてくる

年賀状はだいぶ減ったものの、ラインでも年賀状が送れるそうです。

SNSが進化して、少しでも着いていくのに必死(T_T)


前の家のレモンの木、と八朔は実が沢山なってる。全く手入れをされない

から木だけ高くなり、手の届かない所になってる。

今日は久しぶりの雨模様ですが、空を見ると

沢山のカラス他、が餌を探し回ってる。

そのうち鳥たちにの格好の餌場になりそうだ。



大小の一貫張り

DSC_3241_convert_20211215190937.jpg


藤づるの筆  庵が作ってくれた藤づるの筆。線筆が荒く、豪快な線が書ける。

DSC_3233_convert_20211215190906.jpg

和紙とハニカムの灯り 和紙の液体を何回も絡ました。

DSC_0053_convert_20211215191148.jpg

石橋文化センター

DSC_0033_convert_20211215191122.jpg

赤いバラ


DSC_1545_convert_20211215191338.jpg

ピンクのバラ

DSC_1540_convert_20211215191312.jpg

赤い小さなバラ
深紅で小っちゃくて可愛いです。

DSC_1539_convert_20211215191241.jpg

鶏頭の花

DSC_1435_convert_20211215191215.jpg

多肉植物 紅葉し始めてる。可愛いです。(友達の玄関先で)

DSC_3218_convert_20211215191049_20211215205113f0b.jpg

お花屋さんで見た花達。クリスマスが近まったら沢山の花が並べてある。

DSC_3322_convert_20211215191405.jpg







里山の景色


秋の山里



我が田舎町出身の東京芸大卒のサクソフォン、国立音大卒のピアノ、

二人のセッションを新しくできた文化体育館の開館記念公演で

演奏会を聴いてきました。


東京を起点に活動してる友人の息子さんのサクスフォンもそしてピアノも

素晴らしい演奏でした。数回里帰り演奏会を聴いたが今回はサクスの

迫力ある音色に感動し、スペインというジャズの演奏の迫力に

興奮し舞い上がりました。(\(^o^)/

もう、しっかり出口にCD、タオル、・・・・・を販売(笑)

二人の若者の活躍を応援します



佐賀県神埼市にある水車の里。

DSC_0286_convert_20211205095540.jpg

豊富な水を使い、主に精米精粉に利用されてる。

DSC_0285_convert_20211205095251.jpg

九年庵に行く途中にあり水車が勢いよく廻ってる。

水も流れが良く透明な水は冷たくて気持ちいです。

DSC_0283_convert_20211205095221.jpg

田んぼの中に一本、柿の木が沢山の実をつけてます。

DSC_0282_convert_20211205095325.jpg

赤い紅葉と白い山茶花が重なるようにさいてる。綺麗!!

DSC_0270_convert_20211205095512.jpg

まるで雪が積もったように白い山茶花が咲いている。

DSC_0264_convert_20211126202446_2021120509575848f.jpg

ジューンベリー
白い花が咲くそうで、赤い実が生ります。

DSC_0211_convert_20211205094841.jpg

だいぶ色づきました。

DSC_0210_convert_20211205094802.jpg

ドウダンツツジ

DSC_0247_convert_20211205103307.jpg

深紅のドウダンツツジ 春は白い花が咲き綺麗です。

DSC_0246_convert_20211205095413.jpg


山トリカブト

DSC_0275_convert_20211205095146.jpg



クチナシの実  料理のスパイス・染色・生葉その他色々に使われます。

DSC_0228_convert_20211205094926.jpg





芸術の秋


絵画個展2021




この頃、水を出していないのに、モーターがプーンプーンと鳴る。

庵が最後に床の下を覗いたら、古くなった水道管から水が漏れだして

床の下が水だらけ。(@_@)長く使ってるので井戸水は菅が錆びやすくて

寿命がきました。工事が始まるまで、水を使ったらモーターのスイッチを消しに

何十回と繰り返し、水が溜まるので柄杓(ひしゃく)で水をかきだして大変でした。

工事は終わりましたが、まだ井戸水の市水のように勢いはありません。

2~3カ所が同時に出したら、一か所がチョロチョロしか出ません。





ぞうさん   ( 作品の一部を撮りました。)

木の額に和紙を張り、ペンと墨で象の細かい肌まで描いてあります(@_@)

絵とは思えないでしょう^。優しい目をしてる。

DSC_3101_convert_20211114140121.jpg



DSC_3103_convert_20211114140216.jpg

川のある景色

DSC_3104_convert_20211114140241.jpg

夕日の有明海

DSC_3106_convert_20211114140302.jpg

犬吠埼灯台(いぬぼうざき)千葉県銚子市

DSC_3108_convert_20211114140331.jpg

クリーク  佐賀県

DSC_3109_convert_20211114140411.jpg

モクレン

DSC_3102_convert_20211114140153.jpg



吉野ケ里歴史公園

エアーブランツ  近づくと大きいです。

DSC_2543_convert_20210623135957_20211114142049da7.jpg

ビガクシダ

DSC_2545_convert_20210623205508_20211114142047f1e.jpg


珊瑚数珠(サンゴジュズ)の盆栽 (山野草展)

DSC_3124_co<br>nvert_20211114140756.jpg

 楓(かえで)

DSC_3117_convert_20211114143218.jpg

毎年蜂蜜を養蜂家の店に買いに行きます。何度も電話しても繋がらず

メモ書きをして電話が来るのを待っていた。後日蜂がいる所に出かけて

留守をしている。と言われ、おられる日に急いで買いに行きました。\(^o^)/


蜂が集めてきた蜜、大事に食べなくては

DSC_2370_convert_20210521093959_20211114141856f70.jpg


Instagram
akari_washi




土器山



スリルある山登り ( 佐賀県九年庵の近く )




少しずつ紅葉も増えてきました。秋空が青々で爽やかな雲が

気持ちよいです。息子夫婦と秋になったら山登り実行しょうと

約束していて庵が近くの土器山に登ることにした。(九年庵の近く)


お天気が曇りで、簡単な山登りの思いが、登山(険しい)でした。

山岳信仰の霊山『土器山(八天山)(429m)』(佐賀県神埼市) コースの半分以上は

花崗岩の岩盤を掘削した滑りやすく、脆い道です。

DSC_0194_co<br>nvert_20211107114411.jpg

土器山登山口横に八天神社が有りました。

少しのお賽銭で拝んできました。

DSC_0191_convert_20211107114144.jpg

DSC_0190_convert_20211107130644.jpg

花が少なくなる頃、ツワの黄い花が目立って可愛い!!

DSC_0193_convert_20211107114209.jpg

野菊も自然に咲いている.

DSC_0159_convert_20211107130804.jpg

この山は常緑樹が多く、紅葉がほんの少し。

DSC_0179_convert_20211107094459_2021110711351813e.jpg

マムシグサ                 

グロテスクなトウモロコシ見たいな実。

DSC_0186_convert_20211107094714_20211107113523dd6.jpg

浸食が進みすぎて,狭く,深くえぐれてしまっていました。

岩の続く道で、岩の間の深い掘割が登山道になっています。

ステッキは持っていたものの、木の根っこを握ってステッキと

交互に登り、ほんと命がけです。!! 甘くみてました

DSC_0184_convert_20211107094619.jpg

頂上には、大きな岩と岩の間から 遠くの景色は見えません

DSC_0174_convert_20211108112231.jpg




DSC_0180_convert_20211107130715.jpg


親不孝の岩 から雷山・井原山が見え、背振山 蛤岳が望める。

簡単に思ってた山が往復で3時間半かかりました。

登り口に12時30分頃到着。(予定10時30分)

DSC_0181_convert_20211107094550_202111071135204d1.jpg

下山直通で食事処へ

私はお魚野菜フライ定食を頂きました。フライが上げたてで

サクサクで、チョー美味しかったです。

DSC_0195_convert_20211107114438.jpg

Instagram
akari_washi


秋の花たち


秋本番




もうすぐ霜月ですが、昔は11月はだいぶ寒かった記憶が有ります。

今年は相方が病院通い多く、請求書・領収書が今までにない多さです。

歳を重ねると、段々病院のお世話になることが増えます(>_<)


コロナ禍がだいぶ全国的に少なくなってビックリです。

このままで落ち着いてくれるのでしょうか?少々不安です。

選挙カアーの演説も風に乗って聞こえるし、期日前投票をしてきたし

インフルエンザの接種をして来ました。後2か月で今年も終わり!!

アッという間の一年ですね~。(@_@)



 題    ■のカタチ           現代和紙アート




ヤナギタデ・ツワブキの花・セイジ・ペンタス 

ヤナギタデは近くの調整池に沢山群生してます。

DSC_0096_convert_20211027194756.jpg


佐嘉神社の境内で、山野草展が開催されてました。

愛好会の方々の山野草盆栽を展示してあります。

「愛好会の会員になりませんか?楽しい事が沢山有りますよ」

勧誘されました。(笑)

ウメバチソウ・リンドウ・カキランを購入。

DSC_0083_convert_20211027163855.jpg

ルコウソウ 夏から秋まで道端に咲いてます。今も赤い可愛い花が目立ちます。

DSC_0067_convert_20211027163741.jpg

フジバカマ   アサギマダラを待っていたが今年も来なかったです。

P1010595_convert_20211027162736.jpg

ホトトギス

P1010593_convert_20211027162655.jpg

ボケの花 ( 木爪 )

通りすがりにまさか?

この花は2月頃咲くのですが、ボケの花に間違いないですよね❓

温暖化でおかしくなってるのか?

DSC_3091_convert_20211027185614.jpg

タンポポ と 猫じゃらし

黄色い花が緑の中で目立ちます。(^^♪  平凡な花だけど何故か可愛らしい

DSC_3090_convert_20211027185545.jpg

メキシカンブッシュセイジ

DSC_2955_convert_20211019135108_20211027164701b8f.jpg

樫原湿原 ここのススキは痩せていて上品です。

P1020809_convert_20211027162853.jpg


2年前に、すぐ近くにリスカウントスーパーが出来ました。毎日のように買い物です。

ここは、冷凍食品に力を入れてあり、昔のイメージと違い何でも美味しいのです。

いつもランチ用で、ピザ・讃岐うどん、たこ焼き、焼き飯・・・・・。

この頃特に美味しいと感じたのは銀座カリードリアです。

少なめですが、二人分入って冷凍とは思えない味です。 

今日のランチはカリードリア+パンI個です。

DSC_0084_convert_20211027162402.jpg


Instagram
akari_washi


続きを読む

 織作品


紅のオマージュ (敬意、尊敬)  久留米絣



秋の夜長でもパソコンとスマホに時間は奪われ、時間が経つのが

早いです。目が疲れて霞んで見えます。


長年、行ってない病院に受診することになり、病院の名前も変わり

建物も新しく建て替わってました。

真っ白い壁一面に、驚くような明るい色合いで

ある作家さんが、久留米絣で織った作品を展示してありました。

暖色が目立つ、グラデーションのある心躍るような色彩。


受付番号を待ってる人達の中、この作品を撮るため席を何回も変わって

撮ってるので、後ろの方に迷惑かけたかも。




紅のオマージュ

DSC_3068_convert_20211019135331.jpg

DSC_3076_convert_20211019141058.jpg

病院は、温かい色の作品が良いですよね~。

DSC_3074_convert_20211019135400.jpg


吉野ケ里歴史公園

沢山のススキが風になびいて、心も揺れます。 

DSC_3043_convert_20211019135154.jpg

白蕎麦を見に行き、周りを散策しました。青い空に白い雲気持ちいいです。\(^o^)/

DSC_3047_convert_20211019135218.jpg

福岡の友人が白蕎麦を見たいという事で案内しました。

お花が好きな方で、風景と野草に感動されてました。(^.^)/~~~

吸い込まれそうな景色です。

DSC_3039_convert_20211019142823.jpg

遠くに佐賀を代表する背振山が見えます。

DSC_3049_convert_20211019142757.jpg

初めて咲いたシュウメイギクです。肥料が少なくて痩せてます。

DSC_2952_convert_20211019135016.jpg

植えてもいないのに白水引草が増えてきてます。

DSC_3015_convert_20211019135129.jpg

草取りをしてたら、珊瑚数珠(サンゴジュズ)の種が飛んだのかもう実が生っている。(@_
DSC_3057_convert_20211020202331.jpg

通りの空き地に、沢山の小さくて可愛いエノコロ草がの揺れていた。

DSC_3067_convert_20211019141036.jpg  

ガマズミの実

公園で見かけた木。秋は赤い実が生ってる木を、よく見かけます。

DSCN0069_convert_20211019135507.jpg


Instagram
akari_washi


白蕎麦


町一番の人気




地球温暖化とは言え、10月半ばなのに夏の恰好をしてる人が多い。勿論私も。

雨も降るとき大雨。降らないときはもう23日も降らない。

毎日、水まきは日課。これから先も自然の怖さから避けれない・・・。



10歳以上はなれてる友達がいる。友達とは歳の差関係なく

気が合えば、何十年とお付き合いは続く。

10年前にくも膜下出血で命拾いをし、1年前は両足股関節の

手術をし、歩けなかったのが歩けるようになり、週に一回リハビリ中。

いつも笑顔で元気を貰う。

彼女は歌が上手い。久しぶりにカラオケに行こうかと

誘われた。いつもお喋りも弾みます。



どん亭は私の家から見えるほど、近い所にある。

昼食、夕食の時も毎日駐車場は満車。人気の食事処である。

まず、メニューがダントツ多い。安い。量が多い。

開店して20年は経つが、私は一回しか行ってない。

私は、胃が弱いから、あまり食べれない。気が乗らない。

沢山食べれる人が羨ましい~。

DSC_3019_convert_20211010154148.jpg

吉野ヶ里歴史公園 白蕎麦が見頃です。

DSC_1138_convert_20211010162457.jpg

目を見張るような光景です。

DSC_1140_convert_20211010162523.jpg

P1000509_convert_20211010145930.jpg

コスモスがススキの下に咲いている。何処からか種が飛んで来たのでしょう。

P1020750_convert_20211010145820.jpg

ウオーキングの途中で合ったコスモス。

P1020253_convert_20211010145731.jpg


DSC_1426_convert_20211010145502.jpg

ホトトギスが二輪咲いてます。

DSC_3016_convert_20211010145628.jpg

今年最後の紫の桔梗。

DSC_3014_convert_20211010092651_20211010150856cf0.jpg

DSC_3024_convert_20211010152630.jpg

花胡椒 真ん丸な形で可愛い。

DSC_3022_convert_20211010152600.jpg

Instagram
akari_washi

櫛田神社


櫛田の市  佐賀県神崎市( 櫛田宮 )



   博多の櫛田神社は神埼の櫛田宮の分社である

   神埼宿は長崎街道の側の櫛田宮の周辺に有ります。

   櫛田の市は地域活性化を目指す市民が主催し

   月の第一土曜日に開催されているそうです。


   いつも車で通る時、櫛田の市の旗がなびいてるけど

   気にも留めず、11年間気づきませんでした。

   友達が出店してるから来てね~と言われ初めて行ってみた。

   料理屋さんの弁当を美味しく食べていたが、

   一気におにぎりとカボチャを食べ喉につまらせ

   胸が苦しくて・・・・。水分で流し込んだ。

   今から、注意しないと、大事になるわ~(>_<)(笑)

  
 多肉植物を購入して、若い人の行列が出来ていた。(あまり安くないのに・・)


DSC_2960_convert_20211003092818.jpg

楠木  樹齢300年 台風とか倒れないように

     見かけは良くないけど補強してあります。背丈の大きさに圧巻です。!!

DSC_2962_convert_20211003092844.jpg

ⅮIY、雑貨、お弁当、焼き立てピザ、その他色々が並んでます。

DSC_2964_convert_20211003092911.jpg

農産物直売所市価より安く、シシトウ、茄子、インゲン豆を買いました。

   大きいビニール袋3円が要らないとは有り難い。

DSC_2966_convert_20211003092933.jpg

   一軒、お店の周りに色んな植物に囲まれて、カフェみたいなshopがありました。



DSC_2968_convert_20211003093017.jpg


   前に買ったけど、皆枯れてしまいました。可愛がり過ぎて水のやりすぎ。

DSC_2972_convert_20211003093152_2021100309405981c.jpg


DSC_2970_convert_20211003093129.jpg

   錆がしてるスコップの先に、白いペンキで横文字が書かれ

   庭にさり気なく飾ってあるのが売れてました。

DSC_2977_convert_20211003093213.jpg

オリジナル和紙は厚手なので、コースターにピッタリです。

P1000832_convert_20211003211347.jpg


ヒヨドリバナ  フジバカマ

暑さで葉が半分枯れかかり、どうにか乗り越え咲いてくれました。(^.^)/~~~

DSC_2954_convert_20211003141106.jpg

マメアサガオ  毎年咲いてるが花を撮ったのは初めて。可愛いです。

DSC_2945_convert_20211003141140.jpg




Instagram
akari_washi

プロフィール

草木 庵(クサキ イオリ)  弥生

Author:草木 庵(クサキ イオリ)  弥生
住所 佐賀県のとある田舎町
家族構成夫婦ニ人+メダカ無数

趣味、
和紙・灯り、旅、
紙ヒコーキ ヨガ
アート、自然他

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ